下まぶたたるみ取り(下眼瞼脱脂 切開法)

下まぶたたるみ取り(下眼瞼脱脂 切開法)とは

目の下の余分な皮膚のたるみと脂肪を切除することで、目の下のしわ、たるみ、クマなどの症状を改善させる手術です。
皮膚を切除した後、下まぶたを外側・上方に引っ張るように縫合します。皮膚のゆるみ・たるみが改善すると同時にしわも目立ちにくくなります。

こんなお悩みの方におすすめ

・目の下のクマやたるみが気になる
・年齢とともに目の下のたるみが目立ってきた
・実年齢より老けて見られる
・メイクでクマを隠しきれない

施術の流れ

診察・カウンセリング


1)診察・カウンセリング
医師が診察でお客様のお目元の状態を確認し、お悩みに合わせた最適な治療法を提案いたします。

2)見積もり提示
手術費用のお見積もり書を作成します。ご納得いただければ、日程のご案内をいたします。

3)血液検査
術前の血液検査を受けていただきます。

手術当日


1)カウンセリング
医師によるカウンセリングを行います。

2)デザイン
下まぶたの状態を確認し、ご希望を伺ったあと、切除する皮膚のデザインをします。

3)処置・手術
下まつげから約1〜2mm下の皮膚を切開し余分な皮膚を切除します。目袋が目立つ方や、たるみの原因が目の下の脂肪(眼窩がんか脂肪)であれば、脂肪も併せて切除します(脱脂)。その後皮膚を縫合します・

【抜糸(1週間後)】
手術後、約1週間後にご来院いただき抜糸します。

下まぶたたるみ取り(下眼瞼脱脂 切開法)施術料金一覧

施術メニュー 価格(税込)
下まぶたたるみ取り(下眼瞼脱脂 切開法) 580,000

局所麻酔・笑気麻酔代、薬代込み
カウンセリングのみの場合、カウンセリング料3,300(税込)

メリット・デメリット

【メリット】
・目の下の脂肪によるでっぱりがなくなり、影が減る
・皮膚の余りによるちりめんジワが改善する

【デメリット】
・下眼瞼脱脂(結膜法)に比べダウンタイムが長い
・1週間はテーピングが必要

所要時間

約90分

ダウンタイム・リスク・副作用 

腫れ:2日〜1ヶ月程度
痛み:2日〜1ヶ月程度
内出血:2日〜1ヶ月程度
※個人差があります

・皮膚のたるみが多く、皮膚切除が多く必要だった場合は下眼瞼が外反することがあります。外反を認めた場合は馴染むまでに3ヶ月から半年かかることがあります。

・出来る限り傷が目立たないように工夫しておりますが、傷跡が目立つ場合があります。(時間の経過と伴に白い線に馴染みます。)

・おおまかな目安として、1ヶ月程度で落ち着きますが、1〜2週間程度はかなり腫れます。

・もともとの眼窩脂肪量や切除した脂肪の量により、左右差がでる可能性があります。

・眼球結膜に浮腫が起こる可能性があります。強く浮腫が出た場合は腫れが引くのに数ヶ月かかることがあります。

・ゴロゴロした違和感や結膜の充血が続く場合があります。ほとんどは時間とともに改善していきます。

・感染が起きた場合、創部の治癒が遅くなり、治療経過は長くなります。場合によっては抗生剤の投与や、外科的処置を行うことがあります。

・皮下での出血や、血液の貯留が出ると、最初は青黒い色がつき、やがて黄色に変化し、数週間から数ヶ月の経過をたどり消失していきます。症状がひどい時は外科的処置が必要になることもあります。

・抗血栓薬(血管を詰まりにくくする薬)を飲んでいる場合、出血がおきやすくなる場合があります。事前の休薬や、術後の観察が必要になる場合がありますので、必ず、予め医師に伝えてください。

・術後痛みがあるときは痛み止めの内服薬を処方しますので、痛いときは内服してください。

・まれに麻酔薬によるアレルギーや中毒症状が出る場合があります。重篤な場合、アナフィラキシショックを起こす場合もあります。細心の注意を払い、手術を行いますが、早めの対応が重要です。

施術前後の注意点

・少なくとも抜糸をするまでは下眼瞼をごしごしこすらないでください。
・目薬を1日朝、昼、夜、寝る前の4回点眼してください。
・手術後、約1週間後にご来院頂き、抜糸します。
・手術当日と翌日は、首から下のシャワーのみでお願い致します。お顔は目元以外拭き取りのみ可能です。
・24時間後よりお湯での洗顔が可能です。
・洗髪や洗顔料を使用した洗顔は48時間後から可能となります。
・お化粧は、目元以外は術後2日間控えてください。目元は抜糸の翌日から可能です。
・コンタクトは1週間は使用しないでください。
・激しい運動は術後1週間は控えてください。

メニュー

PAGE TOP